|
-Eメール- 利用方法について |
パスワードやメールサーバ名を忘れてしまった。
ご契約時にお手元にお届けいたしております「登録のご案内」に記載されています。「登録のご案内」を紛失された場合は再発行いたします。 KCNお客様センター(0120-333-990)までお問い合わせください。「登録のご案内」は契約住所への郵送のみとなります。
※ご契約者様ご本人が身分証明書(運転免許証、パスポート等)をご持参いただければ、KCNのお店にて「登録のご案内」をお渡しすることが可能です。事前にKCNお客様センター(0120-333-990)までご連絡のうえ、ご来店ください。
▶メールでのお問い合わせはinfo2@kcn.ne.jpまでお願いします。
メール送信時に「サーバが見つかりません」とエラーメッセージが表示される。
・インターネットのサイトの閲覧はできますでしょうか。閲覧に問題がなければ、メールソフトに設定されている送信サーバ名をご確認ください。
・宛先のメールアドレスにお間違いがないかご確認ください。
・KCNのサイト等も閲覧できない場合は、KCN-Netサポート(0120-333-892)までお問い合わせください。
特定の方からのメールが急に届かなくなった。
特定のサーバから大量の迷惑メールを送りつけられることで、KCNの通信設備に過大な負荷がかかり、通常のメールの送受信にも支障をきたすおそれがある場合は、やむを得ずサーバ側でドメイン単位で受信拒否の設定をさせていただく場合があります。
急に特定の相手からのメールが受信できなくなった場合には、KCN-Netサポート(0120-333-892)までお問い合わせください。
メール作成画面に出てくるCC、BCC、件名というのは何ですか?
CCとは「カーボンコピー」のことで、この項目に入力されたアドレス宛てにも同じメールが届きます。BCCとは「ブラインドカーボンコピー」のことで、CCと同じ働きをしますが、そのメールの受信者にはBCCに入力されたアドレスは表示されません。件名とはメールの題名のことです。
メールが相手先に届いているか、メールソフトが正しく設定できているか確認することができますか?
ご自身のメールアドレス宛にメールを送信し、正しく受信できるかどうか試すことで、メールソフトの設定が正しく行えているかをご確認いただけます。ご自身宛に送信したメールが「送信済みアイテム」に入り、そのメールが受信トレイに受信されれば、設定に問題はないと考えられます。メールの送受信時にエラーが表示される場合、メール設定に誤りがある可能性がございます。
▶メールソフトの設定方法について詳しくはこちら
「受信者の一人がサーバによって拒否されました」というエラーメッセージがでて、メールが送信できない。
・ご入力のメールアドレスに誤りがないかご確認ください。アドレス帳から入力された場合はアドレス帳に登録されているメールアドレスもご確認ください。
・受信メールに返信された場合、相手様のメール設定が間違っている可能性もございます。宛先欄に相手様のメールアドレスを直接入力しご確認ください。
・送信トレイに送信に失敗したメールが残っている場合は、いったん削除し再度メールを作成し直してください。
・KCN回線から送信されているかご確認ください。他社回線を利用してKCNのメールアドレスから送信される場合、SSLの設定を行う事で送信可能になると思われます。設定方法についてはKCN-Netサポート(0120-333-892)までお問い合わせください。
KCNのアドレスから携帯電話にメールを送れますか?
可能です。ただし、送信先の携帯電話で迷惑メール拒否の設定をされている場合、メールが携帯電話に届かず、リターンメールが戻ってくる場合がございます。リターンメールで戻ってきましたら、送信先の方に迷惑メール拒否の設定をされていないかどうかご確認ください。
KCN回線を利用して、会社や学校、KCN以外のプロバイダ等の自分のアドレス宛てにきたメールを確認することはできますか?
一般プロバイダでは問題ないケースがほとんどですが、会社などでは外部からの接続ができないように設定をされているところもあります。詳しくは接続を希望されるネットワークの管理者にお尋ねください。
会社や学校などKCN以外のプロバイダの回線で、KCNのメールアドレスの送受信はできますか?
受信に関しましては、KCN発行の受信メールサーバ・アカウント・パスワードをメールソフトに設定する事により受信が可能となります。
送信に関しましては、不正利用防止のため送信制限を行っておりますので、既存の設定では送信していただく事ができません。
SSLの設定をする事により送信が可能となります。設定方法については、KCN-Netサポート(0120-333-892)までお問い合わせください。
自分のメールアドレスから送った覚えの無いメールが届く。
送信者を詐称したスパムメール(迷惑メール)やウィルスメールの可能性があります。
KCNのメールセキュリティサービスでは、ウィルスチェックおよびスパムメールのチェックを行います。
大容量メールの削除方法を教えてください。
大容量メールの削除方法はこちらをご覧ください。
nPOP・使用方法についてを教えてください。
nPOP・使用方法はこちらをご覧ください。
銀行やクレジットカード会社から「認証設定のお願い」というようなメールが届く。
本物の金融機関から送信される場合と、お客様のIDやパスワードを盗み出すために、差出人を偽ったメールが送られてくることがあります。 メール本文中の「認証設定のお願い」などのリンクをクリックすることによって、マルウェアに感染する恐れがあります。
マルウェアに感染すると金融関連情報だけでなく、コンピュータ上で使っておられるすべてIDやパスワードの情報を盗み出されることもありますので、ご注意ください。
※ 表記の金額は特に記載のある場合を除き、すべて消費税込みです。請求金額は税抜金額の合計から税率乗算して小数点以下端数を切り捨てて計算します。