|
-Eメール- POPとIMAPについて |
POPとIMAPは何が違うのですか
POPはサーバにあるメールをパソコン等の端末にダウンロードして、端末上でメールを管理する仕組みです。 IMAPはサーバにあるメールをパソコン等の端末にダウンロードせず、サーバ上でメールを管理する仕組みです。
IMAPのメリット、デメリットは何ですか
【メリット】
・パソコンやスマホなど複数の端末を利用する場合、どの端末からでも同様に、受信済み・送信済みのメールの確認ができます。
・どの端末からでもフォルダ分けや既読・未読の反映が同じになります。
【デメリット】
・受信トレイからメールを削除するとすべての端末でメールが削除されるため、必要なメールは別途パソコン等に保存する必要があります。 メールの保存方法については、お使いのメールソフトのメーカー様にお問い合わせください。
POPで設定している端末にIMAPでの設定を追加した場合、
パソコンに保存していた受信済みのメールになにか影響はありますか
KCNのサーバ側の変更のため、受信済みのメールに影響はありません。また、サーバ内に残っているメールにも影響はありません。ただし、POPでメールを受信すると、そのメールはIMAPで設定したメールソフトでは既読になります。
IMAPでもフォルダの作成は可能ですか
フォルダの作成は可能です。IMAPでフォルダを作成すると、同じメールアドレスを設定しているすべての端末に適用されます(POPで設定している端末を除く)。POPでフォルダを作成した場合は、フォルダを作成した端末でのみ適用されます。
同じメールアドレスで、端末ごとにPOPとIMAPを使い分けることはできますか
設定は可能ですが、POPでは受信トレイの直下(ルートフォルダ)しか確認できないため、POPで受信する前にIMAPでメールを受信トレイから他のフォルダに移動するとPOPではそのメールの受信ができなくなります。また、POPの設定で受信後サーバから削除する設定になっていると、サーバから削除されたメールはIMAPでは確認できなくなります。これらの点から併用は推奨はしていません。
メールアドレスを解約した場合はどうなりますか
POPで設定しているメールアドレスを解約しても、受信済みのメールはパソコンに残ります。 IMAPで設定しているメールアドレスを解約すると、解約後にメールサーバにアクセスできなくなるため、受信済みのメールが閲覧できなくなります。メールアドレスを解約する前に、必要なメールをパソコン内に保存する必要があります。
サーバに保存されているメールの容量がメールサーバの保存容量を超えた場合はどうなりますか また、メールサーバの保存容量を超えないための仕組みはありますか
メールサーバに保存されているメールの総容量が、メールサーバの保存容量を超えることはありません。メールサーバの空き容量以上の大きさのメールが届いた場合は、送信元にリターンメールが届きます。
メールサーバの容量を1GBに拡大するにはどのような手続きが必要ですか
メールサーバの容量を拡大するにはKCN-Netサポート(0120-333-892)へご連絡ください。
IMAPで設定した場合、送信済みトレイ、ごみ箱もサーバの使用容量に含まれますか
IMAPで設定した場合は、送信済みトレイ、ごみ箱も使用容量に含まれます。そのため、サーバの使用容量が増えた場合は送信済みトレイやごみ箱を空にすることで空き容量を増やすことができます。
※ 表記の金額は特に記載のある場合を除き、すべて消費税込みです。請求金額は税抜金額の合計から税率乗算して小数点以下端数を切り捨てて計算します。